勝木渥

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

勝木 渥(かつき あつし、1930年6月17日[1] - 2014年12月6日)は、物理学者。元信州大学理学部教授、高千穂商科大学商学部教授。専門は物性物理学、物理学史、エントロピー的環境論[2]

経歴[編集]

岡山市生まれ[1]旧制第六高等学校卒業[2]。1953年名古屋大学理学部物理学科卒業[1]。1956年名古屋大学理学部大学院(旧制)中退。1956年名城大学理工学部講師。1961年名古屋大学教養部助手。1964年同大学工学部応用物理学科助手[3]。1965年「遷移金属、合金の電子比熱と帯磁率」で理学博士(名古屋大学)[4]。1965-1966年ロンドン大学留学。1967年名古屋大学工学部助教授を経て、信州大学理学部教授[1]。定年まで物性物理学講座を担当。1986年度から1994年度に「物理学概論」として「エントロピー的生命論」の授業を展開。1995年の物質循環学科の開設に影響を与えた[2]。1996年定年退職、高千穂商科大学商学部教授(環境学担当)。2001年定年退職、高千穂商科大学非常勤講師(生命環境科学、科学技術社会論担当)。1997-2001年杉並区環境審議会会長・学識経験者委員(2期4年間)。エントロピー学会代表世話人、日本物理学会物理学史資料委員会委員も務めた[5]

人物[編集]

名古屋大学時代は磁性物理学を専攻した。のちに物理学史、特に日本の磁性物理学研究の歴史に関心を移した[6]。名古屋大学時代に理学部自治会副委員長(委員長は後藤邦夫)、愛知県学連書記長などを務め、学生運動に参加した[7]

教育雑誌『ひと』に掲載された堀江晴美「「理科オンチ」教師の楽しい授業〈豆電球と回路〉」(1974年8・9・10月号)という授業記録をめぐり、「理科オンチでもすばらしい理科の授業ができるのだ。理科オンチでなかったら、もっとすばらしい授業ができるだろう」(「「理科オンチ」がすばらしいのか」『ひと』1974年12月号)と主張した。これに数学者の森毅が理科オンチだからできたのだと反論し(「理科オンチだからすばらしいのだ」『ひと』1975年2月号)[8]、『ひと』誌上で理科オンチ論争が展開された。勝木は「理科オンチ」教師が行った仮説実験授業に興味を持ち、まもなく仮説実験授業研究会の会員になった[9]

1976年に槌田敦が提起したエントロピー代謝という観点から様々な実在システムを考察するアプローチを敷衍し、光合成のエントロピー代謝論やエントロピー的な視点から統一的な自然像を構築する試みを展開した[10]。80年代にエントロピー学会の内外でエントロピーをめぐる論争があり、物理学者の槌田敦、河宮信郎藤田祐幸、勝木渥、経済学者の室田武玉野井芳郎は地球に備わったエントロピー廃棄機構として水循環を重視する立場をとった。物理学者の安孫子誠也杉本大一郎小出昭一郎は水の低エントロピー性を認めず、太陽光の「ネゲントロピー」を重視する立場をとった[11][12]

高千穂商科大学での講義ノート「環境科学」を渡辺規夫(長野県の高校教員、仮説実験授業研究会会員)が許可を得て50部ほど印刷・製本して販売した。のちに勝木はこれを大幅に増補した『環境の理論』を仮説実験授業研究会から自費出版し、500部を完売した。1999年に海鳴社が『物理学に基づく環境の基礎理論』という書名でこの本を出版した[9]

著書[編集]

  • 『物理が好きになる本』(共立出版[物理学one point]、1982年)
  • 『量子力学の曙光の中で――「物理学輪講会」組織者の一人鈴木昭先生に聴く』(星林社、1991年)
  • 『物理学に基づく環境の基礎理論――冷却・循環・エントロピー』(海鳴社、1999年)
  • 『曽禰武――忘れられた実験物理学者』(績文堂出版、2007年)
  • 『我が炊夢裡の彷徨(3分冊)』(1996年) - 信州大学退官時に刊行[13]

出典[編集]

  1. a b c d 日外アソシエーツ編『現代日本科学技術者大事典 第2巻 か~す』日外アソシエーツ、1986年、1134頁
  2. a b c 『信州大学物理同窓会会報』60号(2017年春号)PDF、信州大学物理同窓会事務局、2017年3月23日
  3. 信州大学自己点検・評価運営委員会編『信州大学教育研究者総覧 1994』信州大学、1994年、69頁
  4. 遷移金属、合金の電子比熱と帯磁率 CiNii Research
  5. 勝木渥「信州大定年退職後に私のしてきたことと,現在の状況,そして,抱負」信州大学物理同窓会、2002年2月12日
  6. 宮地良彦「勝木渥先生を悼む」『信州大学物理同窓会会報』60号(2017年春号)PDF、信州大学物理同窓会事務局、2017年3月23日
  7. 足助尚志「『勝木渥先生を偲ぶ会』報告」『信州大学物理同窓会会報』64号(2018年春号)PDF、信州大学物理同窓会事務局、2018年3月24日
  8. 勝木渥「大学の授業記録「理科教育法」――理学部での8時間と学生の意見」、仮説実験授業研究会編『授業科学研究 第1巻 燃焼 足は何本? 授業科学とは何か』仮説社、1979年、95-108頁
  9. a b 渡辺規夫「勝木渥先生追悼~教育者、教育研究者としての側面から」『信州大学物理同窓会会報』60号(2017年春号)PDF、信州大学物理同窓会事務局、2017年3月23日
  10. 河宮信郎「エントロピー代謝系としての一般システム」『中京大学教養論叢』第31巻第1号、1990年9月
  11. 勝木渥「エントロピー論争・私の見方」『エントロピー読本Ⅲ エコロジーとエントロピー』日本評論社、1986年、65-74頁
  12. 三村晴夫「エントロピー雑考(補遺その2〔続〕)――金属屋のたわごとPDF」『日本鑛業會誌』第103巻(通巻1193号)、1987年6月
  13. 足助尚志「【ご紹介】「勝木渥さんを偲ぶ」CDが完成」『信州大学物理同窓会会報』68号(2019年春号)PDF、信州大学物理同窓会事務局、2019年3月19日

関連文献[編集]

  • 『エントロピー読本』(日本評論社[別冊経済セミナー]、1984年)
  • 『エントロピー読本Ⅱ』(日本評論社[別冊経済セミナー]、1985年)
  • 小野周、河宮信郎玉野井芳郎、槌田敦、室田武編『エントロピー』(朝倉書店、1985年)
  • 板倉聖宣『私の新発見と再発見』(仮説社、1988年)
  • エントロピー学会編、井野博満、藤田祐幸責任編集『「循環型社会」を問う――生命・技術・経済』(藤原書店、2001年)

外部リンク[編集]