勅撰和歌集

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)は、天皇または上皇法皇の命によって編纂された公的な和歌集平安時代の『古今和歌集』から室町時代の『新続古今和歌集』まで21集があり、最初の3集を三代集、最初の8集を八代集、それ以降を十三代集、全体を二十一代集という。南朝宗良親王を撰者とする『新葉和歌集』は准勅撰和歌集とされる。『小倉百人一首』は10の勅撰和歌集から和歌が選ばれている。

三代集[編集]

平安時代に編纂された『古今和歌集』『後撰和歌集』『拾遺和歌集』の3集の総称。「代」は醍醐天皇村上天皇花山天皇の3代を指す。源俊頼の『俊頼髄脳』(1112年頃)で用いられている。藤原清輔の『袋草紙』(11561159年頃)によると、拾遺集成立以前は『万葉集』を含めていた。藤原定家は『詠歌大概』(1220年前後)で「詞は三代集の先達の用ゆる所を出づべからず。新古今の古人の歌は同じくこれを用ゆべし」と述べている。

古今和歌集
後撰和歌集
  • 松田武夫校訂『後撰和歌集』(岩波文庫、1945年)
拾遺和歌集
  • 武田祐吉校訂『拾遺和歌集』(岩波文庫、1938年)
  • 小町谷照彦、倉田実校注『拾遺和歌集』(岩波文庫、2021年)

八代集[編集]

三代集に平安時代後期から鎌倉時代初期に編纂された『後拾遺和歌集』『金葉和歌集』『詞花和歌集』『千載和歌集』『新古今和歌集』をあわせた8集の総称。藤原定家の『明月記』や順徳天皇の『八雲御抄』など鎌倉時代初期から用いられている。藤原俊成女の作とされる『無名草子』(11961202年頃)では『万葉集』から『千載和歌集』までを八代集としている。

後拾遺和歌集
金葉和歌集
詞花和歌集
  • 松田武夫校訂『詞華和歌集』(岩波文庫、1939年)
  • 工藤重矩校注『詞花和歌集』(岩波文庫、2020年)
千載和歌集
  • 久保田淳校注『千載和歌集』(岩波文庫、1986年)
新古今和歌集
  • 佐佐木信綱校訂『新訂 新古今和歌集』(岩波文庫、1929年)
  • 久保田淳訳注『新古今和歌集(上・下)』(角川ソフィア文庫、2009年)

十三代集[編集]

八代集以後に編纂された『新勅撰和歌集』『続後撰和歌集』『続古今和歌集』『続拾遺和歌集』『新後撰和歌集』『玉葉和歌集』『続千載和歌集』『続後拾遺和歌集』『風雅和歌集』『新千載和歌集』『新拾遺和歌集』『新後拾遺和歌集』『新続古今和歌集』の13集の総称。南北朝時代の『遊覚往来』や『異制庭訓往来』では八代集に新勅撰集・続後撰集・続古今集・続拾遺集・新後撰集をあわせた13集を十三代集としている。十三代集の内、以下のものが文庫化されている。

  • 久曾神昇、樋口芳麻呂校訂『新勅撰和歌集』(岩波文庫、1961年)
  • 次田香澄校訂『玉葉和歌集』(岩波文庫、1944年)

一覧[編集]

番号 書名 総称
1 古今和歌集 三代集 八代集 二十一代集
2 後撰和歌集
3 拾遺和歌集
4 後拾遺和歌集
5 金葉和歌集
6 詞花和歌集
7 千載和歌集
8 新古今和歌集
9 新勅撰和歌集 十三代集
10 続後撰和歌集
11 続古今和歌集
12 続拾遺和歌集
13 新後撰和歌集
14 玉葉和歌集
15 続千載和歌集
16 続後拾遺和歌集
17 風雅和歌集
18 新千載和歌集
19 新拾遺和歌集
20 新後拾遺和歌集
21 新続古今和歌集