信号待ち

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

信号待ちは、現代社会における最も低コストで効率的な瞑想の場である。

概要[編集]

歩行者でもドライバーでも、道路赤信号に遭遇すると停止を強制される。これを無視をする行為は、事故のリスクがあり極めて危険であるほか、法令(日本では道路交通法)に違反する犯罪行為であり、絶対にしてはならない。

そして、信号待ちの数十秒から数分の停止は、脳内に哲学的思考を誘発する。赤信号で止まった瞬間に突如として人生宇宙真理について考えこんでしまうのは、おそらく全世界人類共通の現象に違いない。

予定を急いでいるときや便意を催しているときの赤信号は、哲学的思想を特に誘発しやすい。

問い[編集]

信号待ちで起きやすい問いの例をいくつか挙げておく。ただし起きうる問いの可能性は無限であり、あくまでこれらは例に過ぎないということに注意されたい。

時間の相対性
せいぜい数分で終わるはずの停止が、無限に続くように感じられることがある。好きなことをしているときはあっという間に感じる時間のはずなのに、なぜこの数分はこれほど長く感じるのだろうかという問い。
選択と運命
もし青信号で停止していなかったら、人生はどう変わっていたのかという問い。この数分のラグの積み重ねが、私にあの時の出会いや苦い経験をもたらしたのかもしれないなどと考えがち。
他者との比較
矢印信号中の他のレーンの車や、歩道を歩く歩行者の動きに目をやり、自己と他者の速度差を測定する。時にこの速度差がまるで人生そのもののように感じられ、「あの人は早く進んでいるように見える…」「それに対して私は...」と心理的葛藤が発生することがある。
存在意義の再評価
私の道をふさぐ交通は一体何者だ、有象無象のためにに停止させられる私の人生なんて...と、信号が青に変わるまでの間、自己の存在意義や過去の選択を反芻する。そして何か結論に至るわけでもなく、信号が変わった瞬間にその深遠な思索を忘れている。

結論[編集]

信号は、日常に潜む小さな不条理と人間存在の意味を同時に照らし出し、己を省察せしむる光であり、この光のもと数分の時間を耐えるのは都市生活者の不可避な精神修行である。信号が赤である限り、私たちは誰もが哲学者なのだ。