今井左馬助
ナビゲーションに移動
検索に移動
| 今井 左馬助 いまい さまのすけ | |
|---|---|
| 名の由来 | |
| 性別 | 男性 |
| 時代 | 戦国時代 |
| 生年月日 | 不詳 |
| 没年月日 | 不詳 |
| 国籍 |
|
| 武器 | |
| 口癖 | |
| 名ゼリフ | |
| 親 | 父:今井貞邦、母:不詳 |
| テンプレートを表示 | |
今井 左馬助(いまい さまのすけ、生没年不詳)は、戦国時代の武将。本山氏、後に長宗我部氏の家臣[1]。
略歴[編集]
はじめ本山氏に仕え、後に長宗我部元親に仕えた。永禄4年(1561年)の元親による土佐郡南部の高知平野平定の際、忠勤に励んだとして所領を与えられた。永禄6年(1563年)に本山茂辰が朝倉城を焼いて本山城に撤退した際、一部の本山軍が一宮の民家を襲撃したり、土佐神社を焼き払ったりしたが、左馬助は一族を挙げて本山軍を撃退する功績を挙げて、元親から感状を与えられた[1]。