京阪1000系電車 (3代)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
京阪1000系電車から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動

京阪1000系電車 (3代)(けいはん1000けいでんしゃ)は、1977年昭和52年)に登場した京阪電気鉄道(京阪)の通勤形電車

概要[編集]

吊り掛け駆動で昇圧対象から外された車両のうち、700系は車体構造上冷房化のための十分な車体強度を持っていた。そこで同系列のうち42両を対象に書類上は一度除籍し、新製扱いで竣工させたカルダン駆動車が本系列である。なお、改造の対象から漏れた781と799は600系に編入の上で昇圧時の1983年に廃車、のち解体処分された。

構造[編集]

車体に関しては貫通幌を撤去、行先表示器を貫通扉に設置した上で前照灯のシールドビーム化を行った以外ほぼ原型を保っている。天井については蛍光灯の配置を変更しラインデリアと回転グリルを設置するというやや大掛かりな改造を強いられた。

走行機器類に関しては刷新され、カルダン駆動・発電ブレーキ付きの抵抗制御となった。当初は永久直列制御を行っていた。主電動機については2200系や5000系で実績のある。TDK-8120A系を採用している。ブレーキ方式は5000系で実績のある電気指令式ブレーキとされた。

なお、車体構造の関係上床温度が上がる可能性が否定できなかったため、強制送風機が設置された。

沿革[編集]

昇圧後は大掛かりな改造をせず、昇圧前と同様に700系時代のごとく急行や準急で幅広く使用された。

1991年からは車体更新工事がなされ、前面デザインの変更や電動車の位置の変更を伴った。これにより界磁添加励磁制御となり、上記強制送風機は撤去されている。ブレーキ方式はHRDAに改修された。冷房装置の交換も同時になされたが、冷房キセが6000系からの流用品で大きかったこともありカバーがわずかにはみ出る構造となった。

新塗装化、前照灯LED化に関しても随時実施されている。

また、両端ドアが2200系あたりと比較して車端部に寄っていることから2021年以降のホームドア設置の際の置き換えも懸念されたが、2ドアの8000系の残留が確定していたためかドア開口部を大きく取られ、この際の廃車は免れた。

今後[編集]

2025年3月改正での運用離脱車は出なかったが、2027年に入ると一部が700系時代から数えて車齢60年を迎えるため、2025年度以降の13000系増備により全廃される可能性がある。特に今後も3000系プレミアムカー改造の余剰車の一部により4連の数は増やされることになるため、9605を巻き込むと少なくとも11編成[注 1]、多いと14編成[注 2]用意されることになるため、合計7編成残る2600系以前[注 3]に加えて本系列があっさり全廃になっても不思議ではない。

なお、本系列が上記3系列に次いで引退すると、京阪線上から直巻モータ搭載車と大津線以外の鋼製車が全廃となる。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. 7連4本、4連7本の陣容。
  2. 4連14本の陣容。
  3. 内訳は2200系2216F・2400系2451・54 - 56F・2600系2631・32Fとなる。

出典[編集]

関連項目[編集]