京王6000系電車
ナビゲーションに移動
検索に移動
6000系電車(6000けいでんしゃ)とは、京王電鉄が1972年(昭和47年)から1991年(平成3年)まで製造した通勤形電車である。
概要[編集]
都営地下鉄新宿線との相互直通運転を見据えて設計され、京王初の
- 20m級車体
- 両開き4扉車
- 電気指令式ブレーキ
- ワンハンドルマスコン
を採用して登場。最終的に304両が製造され、車体色が緑一色の旧型車であるグリーン車・吊り掛け駆動車を一掃した。
登場時はアイボリー1色で塗られた車体の窓下に臙脂色の帯を巻くスタイルで、2002年に全編成の帯色が京王レッドと京王ブルーの2色に変更された。
通勤ラッシュ激化に伴い、客用扉を片側5箇所とした編成も登場したが5扉車の栄華は長く続かず、4扉車への改造されるか5扉のまま相模原線・動物園線の区間列車用に転用された。
8+2両編成の都営新宿線乗り入れ運用では、新宿方ではなく京王八王子方に2両編成を連結して運用していた。
地上専用の2両編成は9000系0番台と連結することもあった。
2011年3月を以て全編成が営業運転から退いた。なお営業運行離脱後も事業用車(電動貨車)のデワ600形に改造された3両は引き続き運用に入っていたが、デヤ901・902の運用開始によりこちらも姿を消した。
改造[編集]
4ドア化[編集]
6723Fと6724Fに施工。従来は5ドア車だったが4ドアに改造した。元から4ドアの6000系と異なり戸袋窓がないのが特徴。
デワ600形[編集]
詳細は「京王デワ600形電車」を参照
保存車[編集]
京王れーるランドに6438Fのデハ6438が保存されている。なお、現役時代に設置されていた貫通幌は撤去されている。また、カットモデルではあるが6722Fの両先頭車も保存されている。