丸山水力専用鉄道
ナビゲーションに移動
検索に移動
丸山水力専用鉄道(まるやますいりょくせんようてつどう)とは、岐阜県加茂郡八百津町の名鉄八百津駅と木曽川の丸山ダム(丸山発電所)の建設現場までを結んでいた関西電力の専用鉄道である。
概要[編集]
この専用鉄道は関西電力の前身の日本発送電の手によって1943年(昭和18年)に着工されたが、太平洋戦争の戦局悪化により翌年に工事中止。戦後の1951年(昭和26年)に工事が再開されて翌年に開通した。
八百津駅から途中の錦織駅までの間は直流600Vで電化され、名古屋鉄道へ運行を委託。資材輸送列車だけでなく、旅客列車も運転されていた。なお錦織駅から発電所工事現場までは非電化であったという。建設資材は国鉄太多線、名鉄広見線、八百津線を経由して専用鉄道へと運ばれていた。
丸山ダム・発電所の完成により役目を終え、路線は廃止された。なお跡地は岐阜県道381号・県道358号などの道路に転用されており、358号の通る蘇水峡橋はかつて専用鉄道が通っていた橋を道路に転用したものである。