メナガグソクムシ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
メナガグソクムシ
分類
: 動物界
: 節足動物門
: 軟甲綱
: 等脚目
: スナホリムシ科
: グソクムシ属
: メナガグソクムシ
学名
Aega excisa
(Richardson, 1910)
和名
メナガグソクムシ (目長具足虫)

メナガグソクムシとは、スナホリムシ科に属するグソクムシの一種である。

概要[編集]

全長4cm。尾節の先端は尖り、尾肢の先端は丸っぽい。

名前の通り目が長く、連絡しておりサングラスの様になっている。

太平洋大西洋に分布する。半寄生で、サメなどに寄生し、血を吸う。満腹になると寄生主から離れ、海底に行き、砂に潜る。

水族館では、稀に展示されることがある。沼津港水族館鳥羽水族館で飼育事例がある。