ミニ氷河期の生活
ナビゲーションに移動
検索に移動
ミニ氷河期の生活とは、ミニ氷河期が起こったときに、余儀なくされるであろう生活のことである。
ミニ氷河期になってから想定外だと言っても手遅れなので、ミニ氷河期の到来を想定しておく必要がある。
間近に迫るミニ氷河期[編集]
イギリスのノーザンブリア大学の、バレンティーナ・ザーコバ教授の発表によると、間もなく太陽の活動が低下しミニ氷河期が起こるという。
日射量と生活[編集]
太陽の活動か低下すれば日射量が減り気温は低下することになる。
日射量が減れば植物が育ち難くなり食料不足になる。
特にロシアや北欧は大打撃を受けると予想される。しかし、赤道直下などは逆に快適な環境になるかも知れない。
日射量の不足から海水の蒸発は減り、降水量も減り、水不足になる可能性がある。
深刻な食料不足が起こるが、地下資源だけは今まで通りにあるという状態になる。
南方への移民が増えると思われる。
その他[編集]
ヨーロッパではマウンダー極小期や、ダルトン極小期が起こったときに、冷害に強いジャガイモの栽培が普及した。
ザーコバ教授の説は殆ど報道されていない。意図的に隠蔽されているようだが、真剣に受け止めている国もあるようで、中国は穀物の大量備蓄を始めたという情報もある。
聖書に書かれた未来のミニ氷河期と思われる時代の様子[編集]
黙示録6章6節 すると、わたしは四つの生き物の間から出て来ると思われる声が、こう言うのを聞いた、「小麦一ますは一デナリ。大麦三ますも一デナリ。オリブ油とぶどう酒とを、そこなうな」。
- デナリとは古代ローマのデナリウス銀貨のことで、一日分の賃金とされている。
- 患難時代は、一日の賃金で、一日分の食料がやっと買えると解釈できる。
- オリブ油とぶどう酒とは、石油製品のことではないかと思われる。食料は不足するが石油製品は不足しないと解釈できる。
黙示録16章~19章
- ここには大いなるバビロンと呼ばれる都市が患難時代に貿易で栄えるが堕落して滅ぼされることが書かれている。
- この都市はローマという説がある。アフリカから仕入れた食料を欧州諸国に売りさばいて大儲けするのだろうか。
- ヨーロッパの農業が壊滅状態になってもアフリカでは農業が可能であろう。ヨーロッパとアフリカは地中海で隔てられている。地中海にあるローマが貿易の中心となって繁栄することは十分に有り得る。製造業と違って商業は、需要さえあれば扱う商品を増やすだけなので短期間で発達する可能性がある。
- 黙示録18章21節は、大いなるバビロンは天体衝突によって滅ぶと読み取ることができる。地中海は静かな海で、津波など滅多に起こらないと言われているが、大都市が一瞬で滅ぶ程の天体衝突が起これば、沿岸の諸都市もただでは済むまい。