マリー・キュリー
ナビゲーションに移動
検索に移動
マリー・キュリー(Marie Curie、本名マリア・サロメア・スクウォドフスカ-キュリー(Maria Salomea Skłodowska-Curie)、1867年11月7日-1934年7月4日)とはポーランド出身のフランスで活動した物理学者・化学者である。彼女は放射能研究の先駆者として有名で、ノーベル物理学賞、ノーベル化学賞の両者を受賞した初の女性となった。1903年には、アンリ・ベクレルと夫のピエール・キュリーと共にノーベル物理学賞を受賞し、1911年には単独でノーベル化学賞を受賞した。
発見・業績[編集]
マリー・キュリーは放射能という言葉を初めて使用したことで知られる。ウラン鉱を研究し、放射線がウラン単体よりも強いことから、未知の元素があると仮定し、1898年に夫のピエールとともにポロニウムとラジウムを発見した。ポロニウムは彼女の出身地のポーランドが由来となっている他、のちに発見されたキュリウムは彼女にちなんでいる。彼女のこれらの功績はのちの放射線技術に応用されていくこととなった。
病死[編集]
マリー・キュリーは生涯放射能の研究を行っており、放射性物質が身の近くにあったり、身に持っていたりしたりしていたので66歳の時に白血病で死亡した。当時は放射線が危険なものであると知られていなかった。
家族[編集]
- ピエール・キュリー:夫
- イレーヌ・ジョリオ=キュリー:長女。ノーベル化学賞受賞(1935年)
- エーヴ・キュリー:次女、作家