マイナーセブンスフラットファイブコード
		
		
		
		
		
		ナビゲーションに移動
		検索に移動
		
		
	
マイナーセブンスフラットファイブコードとは、マイナーセブンスコードの5度を半音下げて減5度にしたコード。度数はルート・短3度・減5度・短7度。コードシンボルは「□m7(♭5)」。ルートがCなら「Cm7(♭5)」と表記する。構成音は「ド.ミ♭.ソ♭.シ♭」。構成音間の音程は、下から短3度・短3度・長3度。ルートから短3度を2回重ね、同時に短7度を乗せたもの。
ルートと減5度がトライトーンの音程を持つので、響きのニュアンスとしては、マイナーセブンスよりも更に暗くなり、不協和音で、少し怪しく、ちょっと不気味で、儚く濁ったような、暗く不安定で緊張感があり、何か出てきそうな曇った響きがする。ルート以外の3つの音がマイナーコードなので、さみしげで切なく、不安で憂鬱な感じを持ち、緊張感を持ちつつ、どこかに落ち着きたくなる雰囲気を持つ。減5度の不安定感を短7度が救うことにより、減5度と短7度の音程関係が長3度、短3度と短7度の音程関係が完全5度で、少し安定感もあり、優しく甘い陰影を演出する響きになる。
自然な形では、長調の四和音のダイアトニックコードの7番目のコード、短調(ハーモニックマイナー)の四和音のダイアトニックコードの2番目のコードに現れる。長調の四和音の7番目のコードは、ドミナントの機能がやや弱まっているので、平行調同士の短調の2番目のコードの機能を持ち、短調のツーファイブに当たるコードの可能性が高い。
和音記号[編集]
根音をCとすると、コードネーム表示は、
Cm7-5、Cm7(♭5)、Csemidim、Cmi7(♭5)、CØ、C-7-5、C-7(♭5)
Cø
ハーフディミニッシュとも呼ばれ、ディミニッシュコードの略記号「o」を「/」で2等分したイメージである。
表[編集]
- コード\度数 - ルート - 短3度 - 減5度 - 短7度 - Cm7-5 - ド - ミ♭ - ソ♭ - シ♭ - C♯m7-5 - ド# - ミ - ソ - シ - D♭m7-5 - レ♭ - ファ♭ - ラ♭♭ - ド♭ - Dm7-5 - レ - ファ - ラ♭ - ド - D♯m7-5 - レ# - ファ# - ラ - ド# - E♭m7-5 - ミ♭ - ソ♭ - シ♭♭ - レ♭ - Em7-5 - ミ - ソ - シ♭ - レ - Fm7-5 - ファ - ラ♭ - ド♭ - ミ♭ - F♯m7-5 - ファ# - ラ - ド - ミ - G♭m7-5 - ソ♭ - シ♭♭ - レ♭♭ - ファ♭ - Gm7-5 - ソ - シ♭ - レ♭ - ファ - G♯m7-5 - ソ# - シ - レ - ファ# - A♭m7-5 - ラ♭ - ド♭ - ミ♭♭ - ソ♭ - Am7-5 - ラ - ド - ミ♭ - ソ - A♯m7-5 - ラ# - ド# - ミ - ソ# - B♭m7-5 - シ♭ - レ♭ - ファ♭ - ラ♭ - Bm7-5 - シ - レ - ファ - ラ 
| 1 | ♭9 | 2,9 | ♭3,#9 | 3 | 4,11 | ♭5,#11 | 5 | #5,♭13 | 6,13 | ♭7 | 7 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ● | ● | ● | ● |