VOICEVOX

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ボイボから転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動
VOICEVOX
開発元 Hiroshiba
プログラミング言語 TypeScriptVueなど
GitHub参照
ライセンス GNU LGPL(FOSS版)
対応言語 日本語
種別 合成音声ソフトウェア
公式サイト 公式サイト
GitHub
料金 無料(FOSS版)
テンプレートを表示

VOICEVOX (ボイスボックス、ヴォイスヴォックス) は、合成音声ソフトウェアのひとつ。プロプライエタリ版と自由/オープンソース版がある。

概要[編集]

音声合成ソフトウェアの一つであり、ディープラーニングによる声のイントネーションの微調整も可能であるという特徴もある。

また、プロプライエタリながら利用規約に従って使用する限りは商用・非商用問わずに無料で利用できるという強みがあり、多くのユーザを獲得する要因にもなっている。また、コアとなるプログラム部分はオープンソースとして公開されていることも特徴の一つである。2024年には歌唱機能もリリースされている。

ただ不利な点といえば、イントネーションのパターンが少なく、英文がほぼ全く読めないところである。

OSS版[編集]

VOICEVOXにはホームページで公開しているプロプライエタリ版のほか、該当部分を除去したFOSS(自由/オープンソース)であるOSS版が提供されている[1]。もともとはOSS版で開発されており、キャラクター要素が追加されたものがVOICEVOX製品版として公開されているものである。

これは、キャラクター自体のライセンスがFOSSのライセンス(特定分野に対する利用禁止など)と相性が悪いことに起因している。また、OSS版を使用していても使用する音声ライブラリは別のライセンスとなっていることもあるため、使用時はライセンス関係をよく理解しておく必要がある。また、VOICEVOXのキャラクターによってもライセンスが異なっていることもある。たとえばずんだもんであればクレジット表記をしない場合は1キャラクター毎に40万円(税別)のライセンス契約が必要となっているほか、青山龍星においては利用元が企業(企業から委託を受けた個人や個人事業主も含む)である場合は使用に際し事前申請が必要である。

名称[編集]

VOICEVOXという名称はVOICEとVOXのかばん語であり、VOICEは英語で、VOXはラテン語という意味がある。

この名称にした理由は「いろんな声が入る箱みたいなソフトウェアにしたいという思いから」であるとのことなので、VOXには箱 (BOX) の意味も込められているとみられる。

声のバリエーション[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]