ホンモロコ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
ホンモロコ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: コイ目 Cypriniformes
: カマツカ科 Gobionidae
: タモロコ属 Gnathopogon
: ホンモロコ G. caerulescens
学名
Gnathopogon caerulescens
(Sauvage, 1883)
和名
ホンモロコ (本諸子)

ホンモロコとは、コイ目カマツカ科淡水魚である。

概要[編集]

全長14cm。紡錘形で細長い。

吻は尖る。口髭は瞳孔径より小さい。

分布[編集]

自然分布は琵琶湖奥多摩湖山中湖諏訪湖湯原湖に移入されている。諏訪湖には近縁種のスワモロコがいたが、移入されたホンモロコとの生存共存に負け、絶滅したとされる。

生態[編集]

プランクトン食をする。

繁殖期は、3月7月。増水後の晴天の日中に数尾の雄が雌を追いかけて、産卵する。