ホタルイカ
ナビゲーションに移動
検索に移動
ホタルイカ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Watasenia scintillans (Berry, 1911) | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ホタルイカ (蛍烏賊) | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
sparkling enope squid firefly squid |
ホタルイカとは、ホタルイカモドキ科に属するイカの一種である。
形状[編集]
外套膜は細長い円錐形である。鰭長と鰭幅は外套長の70%前後。
腹部にある発光器には規則性は無いが、腹中線には無い。頭部の腹面では4縦列になる。
生態[編集]
日本海全域と土佐湾以北の太平洋岸、北海道南西岸とオホーツク海に生息する。
3月~6月に産卵し、対馬暖流によって卵が北上し、5月に孵化する。
夏に交尾をする。交接後に死亡する。
分類[編集]
アメリカの軟体動物学者であるサミュエル・スティルマン・ベリーによってナンヨウホタルイカ属の新種として記載された[1]。
石川千代松は、1914年にナンヨウホタルイカ属ではなく独自の属に分類されるとして「ホタルイカ属 (学:Watasenia )」を提唱した[2]。
人間との関係[編集]
富山湾では食用として漁獲される。
出典[編集]
- ↑ Berry, S. S. (1911). “Note on a new Abraliopsis from Japan”. The Nautilus 25: 94-94 .
- ↑ Ishikawa, C. (1914). “Berichtigung”. Zoologischer Anzeiger 43 (7): 336.