フォーラム:音楽の記事名に関するローカルルール制定について
ナビゲーションに移動
検索に移動
フォーラム:メインページ > 音楽の記事名に関するローカルルール制定について 進行中
こんにちは、こけ.です。
現在、エンペディアは特筆性などがゆるい理由もあってか、音楽(曲)の記事が多く立っています。
ですが、曲の名前は実際の事柄に基づいてつけられることが多いので、結構最後に曖昧さ回避カッコで「(曲)」「(楽曲)」と書かれていることもあると思います。なお、同じ題名の曲を複数人が作っている場合、「(〇〇の曲)」「(〇〇の楽曲)」とつけられることも多いと思います。
ですが、この「(曲)」「(楽曲)」統一したほうが良いと思いませんか?
このフォーラムを建てた私もどちらか迷ってしまうことが多いのですが、私はどちらかに統一したほうが検索しやすいと思いますし(執筆者も読者も検索しやすいとウィンウィン)、混乱がなくなると思ったりしています。
全部移動すると言ったら(サーバー負荷の件もあり)大変ですが、統一したほうがいいと思いますので、このフォーラムを建てました。ある程度意見を募集して賛成意見が多いようでしたら、どちらにするか投票に移したいと思っています。ご意見よろしくお願いします。(音楽のローカルルール関連の議論なので、Portal・トーク:音楽とかに書こうか迷いましたが、提案文が長くなったのでフォーラムに作りました。) --こけ. (トーク) 2025-02-08T13:52:37 (JST)
- 個人的には(楽曲)派です。因みに、少女A (椎名もた)の様な事例もあります。--Phazes (トーク) 2025-02-09T19:18:47 (JST)
- 統一することには賛成です。曲と楽曲で選ぶなら、どちらかといえばバイト数が少なく、またより幅広い意味である曲でしょうか?--摩耶 (トーク) 2025-02-11T20:21:28 (JST)