トーク:Mozilla Firefox

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

Bingに関する記述について[編集]

Bingがスパイウェアであるという記述が目につきます。出典を見たところ、ユーザーのデータ収集機能があることからスパイウェアとしているようです。しかし他の検索エンジンでも同様の機能はありますし、なぜスパイウェアと断じるのか疑問に思い、記述を除去させていただきました。

しかし除去しても取り消されたのでBingに関して調べてみましたが、別ソフト「Bing Wallpaper」に関するものしか出てきませんでした。大言壮語のように思うのですが、どうでしょうか (あくまで記述に違和感を感じたと言うだけです) --KankitsuTALKLOG) 2025-08-23T18:32:33 (JST)文面修正--2025-08-23T18:38:04 (JST)

  • 横槍かもしれませんが、Google AnalyticsやMozilla(Firefoxの開発元)への一般的な情報送信さえをもスパイウェア扱いしているのも少し目につきますね。(これさえも気にしていたら現在のインターネットでは生きていけない気がします。)
    spyware.neocities.org(NeocitiesはGeocitiesのようなウェブサイトスペースです)なるサイトをBing及びFirefoxがスパイウェアであるとする根拠にしているようですが、最終更新が4年前であったりと些か疑問に思われます。--Helche (トーク) 2025-08-23T18:56:43 (JST)
  • スパイウェアであるというのは、過剰な表現であったため、訂正しました。--Arch8664 (トーク) 2025-08-23T21:35:04 (JST)
  • 私もspyware watchdogの「スパイウェア」というのは過剰な表現であると思いますので、訂正しました。Spyware Watchdogの基準では、「私たちは、スパイウェアを構成するものに対して、広範かつ厳格な姿勢を取ります。スパイウェアは、テレメトリ、自宅の電話、自動更新、またはユーザーの知識や同意なしに聞いているものなど、スパイウェアを定義しています。」(Librewolf翻訳で翻訳,原文は「We define spyware as anything that includes telemetry, phoning home, automatic updates or is listening in without the user's knowledge or consent.」,CC0)であります。自動更新が、スパイウェアというのは馬鹿げています。テレメトリも多少のものは問題ないと思います。実際私もKDE PlasmaDolphinのテレメトリをオプトインしているくらいですので。--Arch8664 (トーク) 2025-08-23T21:45:04 (JST)