トーク:チョッパ制御

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ドロッパーってなんですか?似たような言葉に抵抗制御がありますが。--すみっコぐらし2 (トーク) 2025-04-15T22:44:21 (JST)

  • 負荷に制御用半導体が直列接続された回路です。例として、3端子レギュレーターLDOなどがあります。チョッパ・スイッチングとの関係では、「チョッパー(chopper)とドロッパー(dropper)」や「スイッチング方式とドロッパー方式」、「スイッチング回路とドロッパー回路」として対比されることがあり、前者は損失が小さいのに対して後者は抵抗やトランジスタで損失が大きいという特徴があります。さて、抵抗制御との関係ですが、"熱としてエネルギーを捨てる非効率な制御"としてみればその本質は同じです。ただ、これらの技術や単語が使われる分野が少し異なっているようで、抵抗制御が鉄道関係で直流機の制御などを扱う文脈の言葉であるのに対して、ドロッパーはトランジスタなどを扱う回路の文脈で語られることが多いそうです。--OptimusInteractive (トーク) 2025-04-16T07:45:24 (JST)
  • そうでしたか、ありがとうございます。ここに書かれた文章を本文に掲載したほうがよろしいのではないでしょうか。私のようなうっかり者が抵抗制御と勘違いする可能性があります。
  • そうですね。本文にも書いた方が良さそうですね。--OptimusInteractive (トーク) 2025-04-16T12:26:52 (JST)

あと、ドロッパーと検索しても別の言葉が出てくるのですが、ドロッパと検索すると、上記の文章が出てきます。どちらが正しい発音でしょうか。また、利用者:OptimusInteractiveさんはこのトークページで「チョッパ」と「チョッパー」の両方を使われていますが、これは別の意味でしょうか。申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか。--すみっコぐらし2 (トーク) 2025-04-16T12:14:41 (JST)

  • "ドロッパー"(dropper)ってかなり広い意味をもっていそうなので、別の用途の"ドロッパー"が出てくるのは致し方ないですね。(例えば、マインクラフトのドロッパーとか)。また、「ドロッパーとドロッパ」や「チョッパーとチョッパ」は単なる表記の揺れです。少なくとも私はそれぞれ同じものだと理解しています。これは、「コンピューターとコンピュータ」のようなもので語尾にerの付く英単語を日本語に転写するときによく発生する表記の揺れでしょう。ご指摘のように、1つの文章中に異なる表記を使うと混乱を招くかもしれませんね。--OptimusInteractive (トーク) 2025-04-16T12:26:52 (JST)