ツシママムシ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
ツシママムシ
保全状況評価
低危険種[1] (IUCN 3.1)
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
亜目 : ヘビ亜目 Serpentes
: クサビヘビ科 Viperidae
: マムシ属 Gloydius
: ツシママムシ G. tsushimaensis
学名
Gloydius tsushimaensis
(Isogawa, Moriya & Mitsui, 1994)
シノニム
  • Agkistrodon tsushimaensis
    Isogawa, Moriya & Mitsui, 1994[2]
  • Gloydius tsushimaensis
    Gumprecht et al., 2004[3]
和名
ツシママムシ (対馬蝮)
英名
Tsushima Island pitviper

ツシママムシとは、クサビヘビ科に分類されるマムシの一種である[1][3][4]

形状[編集]

背部の斑紋は大きく、体幹に21-28個ほどある。楕円形が多い。小さな暗色斑はない[5]

舌はピンクか赤褐色である。

生態[編集]

対馬島固有種である[1][3]

ツシママムシは、カエルやトガリネズミ科を捕食する。また腐肉食行為も確認されている[6]

日本産マムシ属の繁殖期は、余り知られていないが、ニホンマムシは8月〜9月頃であることから、同時期だと思われる[7]

[編集]

本種は対馬島に分布する唯一の毒蛇である。

毒は本土のマムシよりも強い。

分類[編集]

本種は、五十川清と守屋明、三井貞明が1994年に新種記載された[5]

遺伝子的にニホンマムシ、ウスリーマムシタンビマムシと同系統である。

脚注[編集]

  1. a b c Ota, H. (2018年). “Gloydius tsushimaensis”. doi:10.2305/IUCN.UK.2018-2.RLTS.T88793478A88793486.en. 2023年5月22日確認。
  2. Isogawa K, Moriya A, Mitsui S (1994). "A new snake from the genus Agkistrodon (Serpentes: Viperidae) from Tsushima Island, Nagasaki Prefecture". Japapanese J. Herpetol. 15: 101–111.
  3. a b c Gloydius tsushimaensis”. Reptarium.cz Reptile Database. 2023年5月22日確認。
  4. Gloydius”. Taxonomic Information System. 2023年5月22日確認。
  5. a b KiyoshiI, Isogawa; Akira, Moriya; Sadaaki, Mitsui (1994). “A new snake of the genus Agkistrodon (Serpentes: Viperidae) from Tsushima Island, Nagasaki Prefecture, Japan”. Japanese Journal of Herpetolo 15 (3): 101-111. doi:10.5358/hsj1972.15.3_101. https://www.jstage.jst.go.jp/article/hsj1972/15/3/15_3_101/_article/-char/ja. 
  6. Kodama, Tomonori (June 2020). “GLOYDIUS TSUSHIMAENSIS (Tsushima Island Pitviper). DIET and SCAVENGING”. Herpetological Review 51 (2): 351. 
  7. Kodama, Tomonori (June 2020). “GLOYDIUS TSUSHIMAENSIS (Tsushima Island Pit Viper). REPRODUCTION.”. Herpetological Review 51 (2): 351–352.