チュウゴクオヤニラミ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
チュウゴクオヤニラミ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: サンフィッシュ目 Centrarchiformes
: ケツギョ科 Sinipercidae
: オヤニラミ属 Coreoperca
: チュウゴクオヤニラミ C. liui
学名
Coreoperca liui
Cao & Liang, 2013
和名
チュウゴクオヤニラミ (中国親睨)

チュウゴクオヤニラミとは、オヤニラミの一種である。

形状[編集]

大きいものは11.7cmになる。

側線有孔鱗数は50枚以上。臀鰭分岐条が10本以上。眼は小さい。

生態[編集]

中国浙江省の銭塘江流域に生息する。

人間との関係[編集]

この「チュウゴクオヤニラミ」の名は近縁種のナンエツオヤニラミに対して使われる事もある[1]

出張[編集]

  1. 日比野友亮、田口智也、国松翔太「2017 年に宮崎県大淀川水系で確認されたオヤニラミ属魚類に関する追補」、『ICHTHY Natural History of Fishes of Japan』第47巻、2024年8月10日、 21-25頁、 doi:10.34583/ichthy.47.0_21