スギ (魚類)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
すぎ > スギ (魚類)
スギ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: アジ目 Carangiformes
: スギ科 Rachycentridae
: スギ属 Rachycentron
: スギ R. canadum
学名
Rachycentron canadum
(Linnaeus, 1766)
和名
スギ
英名
Cobia
black kingfish
black salmon
crabeater
lemon fish
ling
sergeant fish
bacalao

スギとは、アジ目スギ科に分類される海水魚である。化石種であるR. stremphaencusと共にスギ属、スギ科を構成する。

形状[編集]

最大体長2m、最大体重78kg。体は、長細い紡錘状で、銀色から暗褐色をしている。

顎は突出し、尾は叉状。

体側に暗色の縞模様があり、その下にも淡い縞模様が存在する。繁殖期になると縞が消える。

生態[編集]

主食は甲殻類で、底生無脊椎動物魚類も食べる。

外洋性の回遊魚であり、水深52~1200mの海域に生息する。サンゴ礁や河口域でも見られる。

人間との関係[編集]

沖縄東南アジアで養殖が行われている。

物流名は「クロカンパチ」。地方名として「スキサキ (鹿児島県)」「タラ (福岡県志賀島)」「コバンザメノコバンノトレタイオ (和歌山県)」がある。