シノビドジョウ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
シノビドジョウ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: コイ目 Cypriniformes
亜目 : ドジョウ亜目 Cobitoidei
: ドジョウ科 Cobitidae
: ドジョウ属 Misgurnus
: シノビドジョウ M. amamianus
学名
Misgurnus amamianus
Nakajima & Hashimoto, 2022[1]
シノニムテンプレート:Weight
  • Misgurnus sp. IR sensu Shmizu et al., 2011
和名
シノビドジョウ[2] (忍泥鰌)


シノビドジョウとは、コイ目ドジョウ科に属する魚の一種である。

概要[編集]

体長は8~12㎝[3]。体色は茶褐色である。

マドジョウに似ているが、背鰭の最終軟条は分岐しておらず、短い。雄の胸鰭にある骨質盤は斧状である[1]。背鰭はⅢ+6本。

またマドジョウの尾びれは丸いが、シノビドジョウは尾びれの縁の中央が突出している傾向がある。背鰭の縁は丸く、先端はわずかに尖る。

分布[編集]

奄美大島喜界島徳之島沖永良部島西表島に生息しする。タイプ産地は徳之島。西表島のものは移入されたものと思われる[3]。喜界島では80年以上確認されていない。

発見[編集]

2011年、清水らよりに形状・遺伝子的にマドジョウとは異なるドジョウ属魚類がいることが分かり、「Misgurnus sp. IR」という仮の学名が提唱された。

2017年、中島淳と内山りゅうによって「シノビドジョウ」と命名される[2]

2022年、中島淳と橋口康之が1930年~70年代に奄美大島や喜界島などで採取された標本を用いて新種記載した[1]

種小名の「amamianusアマミヌス」は『奄美産の』という意味である[4]

脚注[編集]

出典