コウライシマドジョウ
ナビゲーションに移動
検索に移動
コウライシマドジョウ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Cobitis koreensis Kim, 1975 Iksookimia koreensis (Kim, 1975) | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
コウライシマドジョウ チョウセントゲドジョウ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Speckle spined loach |
コウライシマドジョウとは、韓国産のドジョウの一種である。
形状[編集]
体長10-13cm。
吻は長く丸く、複眼は小さい。
頭部には微細な多数の斑点がある。尾鰭基部上方に目立つ黒色斑がある。
生態[編集]
韓国固有種で、韓国北部と西部の河川流域では比較的普通に見られる。
流れが中程度から速くて、浅くて小さな河川を好む。
冬季は余り餌を食べない。
分類[編集]
Nalbant (1993)は、本種を模式種としてコウライシマドジョウ属(学:Iksookimia )を提唱した。