クロウミガメ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
クロウミガメ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: カメ目 Testudines
亜目 : 潜頸亜目 Cryptodira
上科 : ウミガメ上科 Chelonioidea
: ウミガメ科 Cheloniidae
亜科 : アオウミガメ亜科 Cheloniinae
: アオウミガメ属 Chelonia
: クロウミガメ C. agassizii
(アオウミガメ C. mydas)
亜種 : (クロウミガメ C. m. agassizii)
学名
Chelonia agassizii
Chelonia mydas agassizii
Bocourt, 1868
和名
クロウミガメ
ガラパゴスアオウミガメ
英名
Galápagos green turtle
black turtle
Black Sea Turtle

クロウミガメとは、ウミガメの仲間である。

形状[編集]

成体の甲羅はハート型で後方に細長い。

成体の甲羅の上面は黒であるが、灰色がかりに黒い斑点などの模様が現れるあることも存在する。

四肢は他のウミガメよりも長く、各足に1本の爪がある。

アオウミガメに似ているが、腹側の甲羅や足が黒ずんでおり、甲羅がすこしくびれている事で、同定できる。

甲羅は、70~80cmほど[1]。草食性が強く海草海藻クラゲを食べる[2]

生態[編集]

メキシコからペルーにかけて分布し、日本ではまれに南西諸島で発見される。

ガラパゴス諸島など中南米沿岸で産卵する[2]

クロウミガメは減少傾向であるとされているが、詳細な調査はされていない。2013年の調査によると世界のクロウミガメの産卵雌個体数は、約3千個体以上だった。

分類[編集]

グアテマラナウアラテ川河口で捕獲された個体を使いマリー・フィルマン・ボクールが1868年に記載した。

分類が混泳しており、アオウミガメの亜種・地域個体群説や独立説がある。

頭骨の形態からアオウミガメの亜種とされることが多かったが、近年は独立種とされることも多くなった。

脚注[編集]

出典
  1. ウミガメとは”. 黒島研究所. 2022年8月28日確認。
  2. a b 海亀類(総説)」、『平成25年度国際漁業資源の現況』、水産庁・水産総合研究センター、2014年、 42-46頁。