キジ
ナビゲーションに移動
検索に移動
キジ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Phasianus versicolor Vieillot, 1825 | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
キジ (雉・雉子) ニホンキジ (日本雉・日本雉子) | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Japanese Pheasant |
キジとは、キジ目キジ科に属する日本の国鳥である。「ニホンキジ」とも呼ばれる。移入種であるコウライキジも日本で見られる。
形状[編集]
オスは尾が長く、全長80~120cmで、その内35~40cmは尾羽である。メスは50~60cm。
オスの目の周辺に赤い肉垂れがある。頭の両側に耳型の羽毛が突き出る。「白い首輪のような模様がある」のはコウライキジである。
分類[編集]
亜種[編集]
人間との関係[編集]
東北大学生が「通学路を子供連れのキジが渡ってゆくんだよ!」と怒っていたが、「カルガモだったら天皇陛下だって道を譲ると思えば腹も立たない」と言ったら「画然として悟った。天然の摂理に逆らうのは天意に反する」と述べていた。
国鳥としてキジ[編集]
1947年3月に行われた日本鳥学会第81回例会で日本の国鳥がキジになった。学術団体である日本鳥学会定めたものであって、国が指定したものでは無い。
選ばれた理由は「日本固有種」「見た目が優雅」「童謡に登場するほど親しまれている」などがあった。