ガラスヒバァ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
ガラスヒバァ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
亜目 : ヘビ亜目 Serpentes
: ナミヘビ科 Colubridae
: ヒバカリ属 Hebius
: ガラスヒバァ H. pryeri
学名
Hebius pryeri
(Boulenger, 1887)
和名
ガラスヒバァ

ガラスヒバァとは、有鱗目ナミヘビ科に属するヘビの1種である。毒は無い。

概要[編集]

全長110cm。

体色は黒く、白い横縞と斑点がある。老熟個体は横帯が薄れて消える。

名前は、沖縄方言で「カラス色のヘビ」という意味である。シマヘビの黒化個体は「カラスヘビ」と呼ばれるがあるが、関係はない。

生態[編集]

奄美諸島と沖縄諸島に分布。水辺に多い。

主にカエル、シリケンイモリ、トカゲを食べる。