カクタニシ
ナビゲーションに移動
検索に移動
| カクタニシ | |||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
| 学名 | |||||||||||||||||||||||||||
| Heterogen japonica var. iwakawa Pilsbry, 1902 | |||||||||||||||||||||||||||
| シノニム | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
| 和名 | |||||||||||||||||||||||||||
| カクタニシ (角田螺) |
カクタニシとは、オオタニシの変種である。
形状[編集]
殻は円錐状で、7段ある。蜾層は余り膨らまない。
殻口はやや卵形。殻長45mmで、径は30mm以内。
体層は半分でカクカクになる。
分類[編集]
Pilsbryがカクタニシを Viviparus japonica var. iwakawa として記載した。
その後は、独立種とされたり、オオタニシの亜種とされたりした。然し、現在ではオオタニシと同種であるとされている。