オラヴィツァ=アニナ線

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

オラヴィツァ=アニナ線とはルーマニアの鉄道路線である。

概要[編集]

ルーマニアのカラシュ=セヴェリン県オラヴィツァからアニナまで至る全長33kmの単線非電化の路線である。この路線は、1863年12月15日に開通し、ルーマニア初の山岳鉄道路線となった。建設は1861年に開始された。バナト山脈を通って標高339mをのぼるのが技術的に難しく技術的に建設が難航した。この路線の途中の構造物はゼンメリング線と似ている。

この路線は現在、旅客路線上ではルーマニアの孤立路線状態となっている。接続路線はあるもののいずれも休止中である。

運行形態[編集]

地域列車が1日1往復の運行。所要時間は2時間2分で、表定速度は16km/hほど。

駅一覧[編集]

ブルディショル - ドブレイ間は約15kmで、特に駅間が長い。

  1. オラヴィツァ駅(ヤム方面/ベルゾヴィア方面)
  2. ブルディショル・デ・ジョス駅
  3. ドブレイP.aj.M駅
  4. リシャヴァ駅
  5. チュダノヴィツァ駅
  6. ガルリシュテ駅
  7. アニナ駅

関連項目[編集]