よみもの:海外のYouTube動画の楽しい観方

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
エンペたん看板 Welcome.png よみものページ
この「よみもの」は、こけ.が作成したものです。
他ユーザーの編集も歓迎いたします。

私は日常的に海外の方々のYouTube動画を見ているのですが、人によっては良さがあまりわからないかもしれません。ということで楽しい観方を紹介します。あと、これは自分が興味のある分野の海外の動画を見ようとしている人向けに書いています。

1つめ 字幕をつける[編集]

動画内に字幕をたくさんつけてくれている方々は日本と比べて少ないので、英語で言っていることがわからないかつ字幕もないので全くわからないこともあると思います。そこで、YouTubeの機能である字幕をオンにしてみましょう。もしかしたら、その人は字幕をつけているかもしれないし、場合によっては日本語の字幕も付けてくれているかもしれません。

だけど字幕がない可能性もかなりあるので、そんなときは自動字幕を使いましょう。自動字幕は性能が悪いというイメージを持っている方々も多いと思うんですが、最近では自動字幕のクオリティは高いですよ。ですが、AIの音声合成は聞き取れないことも多いので、気をつけましょう。

2つめ なんとなく雰囲気を察する[編集]

上が難しくても、なんとなく雰囲気を察することもある程度英語が分かる人はできると思います。例えば、ネット用語に詳しい人は「ホーリーシット」などと言う言葉を聞いたら何かをやらかしたりオーマイガーなどと思っていたりすることがわかると思います。あと海外の人もわかりやすいように、重要な部分を遅くして言ったり、身振り手振りを使うことが多いので、そこはわかりやすいと思います。日本人は身振り手振りを会話中にあまりしませんが、アメリカ人はよくやるようです。

3つめ リアルタイム翻訳を使う[編集]

Google様のリアルタイム翻訳さえ使えば内容わかると思います。