UNOって言ってな~い
UNOって言ってな~い(チャレンジ・ウノ)とは、GameKnackでよく見られる確定演出である。
概要[編集]
QuizKnockの派生チャンネルであるGameKnackにアップロードされた『東大生がやるUNOが超戦略ゲーだった【公式ルールって知ってる?】』([1])で初めて登場した演出。
『UNO』においては、あがりの手前である1枚になった際に必ずウノと宣言する必要があるが、宣言をし忘れた場合は他プレイヤーがそれを指摘して2枚引かせることが出来るルールがある。(公式ルール)
動画ではこのルールが発動した際に、指摘したプレイヤーが出てきて「UNOって言ってな~い」という字幕と共に登場する演出となっている。
基本的に鶴崎が最初に使ったということで鶴崎の登場頻度が非常に多いが、『【新年度も】東大生ら4人でUNOをやったら今季最多の指摘祭りになった【UNOって言ってな~い】』([2])では須貝ととむの演出も登場している。
なおポーズについてはヒラリー・クリントンの指差しするポーズとかなり似ており、全員それ風味な写真のカットインがなされている。第3回で伊沢がそれに言及しているのだが、本当にそれが元かどうかはいまいち不明ではある。
(ただボケてなどの大喜利でよくその答えは使われていることもあるため、何かしらの影響を及ぼしている可能性は高いと見ている)
鶴崎のポーズについてはGameKnackの別動画でも採用されていることも多く、素材としてよく多用されている。
指摘した者と指摘されし者[編集]
回数 | URL | 指摘した者 | 指摘された者 | 備考 |
1 | https://www.youtube.com/watch?v=aitf3U85RWE | 鶴崎 | 須貝 | |
〃 | 〃 | 〃 | こうちゃん | |
2 | https://www.youtube.com/watch?v=GoPX9-ZQYto | 鶴崎 | 河村 | |
3 | https://www.youtube.com/watch?v=HYndNG88R-I | 須貝 | 鶴崎 | |
〃 | 〃 | 須貝 | とむ | |
〃 | 〃 | 須貝 | 伊沢 | |
〃 | 〃 | とむ | 伊沢 | |
〃 | 〃 | 鶴崎 | 伊沢 |
ゲーム中にルールが増えるUNO大会[編集]
2025年3月16日にQuizKnockで公開された動画『【複雑怪奇】ゲーム中にルールが増えるUNO大会【指摘ゲー】』([3])で採用したルールで、数字の「1」か「9」が出たら公式ルール[1]に対して更に独自のルールを追加するルールとなっている。
司会である山本が追加したルールも含めて判定し、違反して指摘された場合は2枚ドロー、逆に誤指摘した場合も2枚ドローというルールで全2ゲーム行う。追加されたルールについてはプレイヤーの頭の中で覚えなければならないため、制定した本人が忘れてしまうこともある。
UNOのカード特性上、1や9が連続で出される場合も多いため、ゲームが進まずルールを決める会議の方が多くなることからウィーン会議と称されることもある。 またこの大会では、ルール導入時は他プレイヤーとのすり合わせによってルールが決まっていく様子もあって法整備と同じということから「国会開幕」と言われるようになる。
動画内には無かったが、制定されたルールは次ゲーム以降も適用されるようで、「制定したルールの修正を行うルール」の制定も可能とはされている。[2]このため「制定したルールを廃止するルールの制定」も可能と思われる。 制定できるルールについては制限や制約などはほとんど無いと思われるため、ハウスルールで有名な「同じ数字・種類を複数枚出しの許可」や「3回までカードを裏にして出す」などや、まるで『王様ゲーム』のようなゲームとは無関係のルール制定も可能とされている。なお、ゲーム開始時に「1」か「9」が出た時は、おそらく開始時の手番プレイヤーが決めると思われる。
どうでもいい話[編集]
- ひょっとして「TOP4」のことを知っている?
第1回の動画のタイトルにも「公式ルールって知ってる?」などもあるように、いわゆるUNOTOP4(日本TOP4)と呼ばれるガッチマン・牛沢・レトルト・キヨの動画を見ている可能性が極めて高い。
(よくキヨあたりがワイルド系のカードであがることに対して「無敵って知ってるぅ?」というフレーズを使うことが多く、TOP4の動画コメントでもよくそのコメントが飛び出している)
なお同動画とは「ドロー4におけるチャレンジルールの有無」や「無敵って知ってるぅ!?の名言がない」などの違いはあるのだが、基本的にUNOなので似たような流れにはなっている。
- 3回とも参戦しているのは鶴崎と須貝のみ
こうちゃんのみ2回参戦しており、他は全員1回のみの参戦とはなっている。ちなみにふくらPや河村もこの3人ほどではないが『遊戯王』を知っているため、同動画では何故かそのネタが飛び出していた。