ヘルプ:編集の仕方

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
H:EPから転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動
エンペディアの使い方
ヘルプ目次 / FAQ / コミュニティ

アカウント作成 / 編集 / 署名 / テスト編集の場所 / 転載のやり方

日記 / 自己紹介掲示板 / ファンサークル / エンディクショナリー / エンマネー

質問・議論・依頼・報告

ヘルプデスク (質問) / フォーラム (議論) / 依頼等 / 特殊な操作の依頼 / バグの報告 / 問題の報告

方針とその細則

方針 / 運用細則 / エスケープ転載 / 著作権 / カテゴリ運用 / ローカルルール

素晴らしいのか / 素晴らしくないのか / ユーモア精神

ここではエンペディアのページ編集の仕方を解説します。

編集をする際に注意すべきことなど[編集]

  • Enpedia は MediaWiki というソフトウェアで動いています。
  • あなたが Enpedia に投稿した内容は、CC BY-SA 4.0のライセンスのもとで公開したとみなされます。
  • あなたの編集をほかの利用者が遠慮なく上書きしたり、取り消したりするかもしれません。また、あなたの作成した記事が何らかの理由で削除されてしまうかもしれません。
  • 他人によって著作権保護されている作品や文書を、許諾なしに投稿してはなりません。なお、他のサイトから文書などを移入する場合にはこちらをご確認ください。
  • 実際に記事を編集する前にエンペディアについてを一読しておいたほうがよいでしょう。
  • 議論に参加する場合には署名を忘れないでください。
  • 他人の利用者ページを必要なく編集することは控えるべきです。

編集の始め方[編集]

  1. まず、編集したいページにアクセスし、ページの右上の検索欄の左を見ます。「閲覧」「編集」「履歴表示」とタブが三つあります。[1]
  2. その中から「編集」タブをクリックします。編集用のページが開きます。
  3. ソース内からテキストの編集を行います。
  4. 要約欄に編集の理由や編集の要約を入力することができます。必要だと思ったら入力お願いします。
  5. その編集が細部の編集の場合「これは細部の編集です」のチェックを入れることができます。ここに印を入れると、最近の更新などから細部の編集とそうでないものを見分けるので役に立ちます。
  6. 「ページの保存」をクリックし編集完了です。
    • 保存前には「プレビューを表示」ボタンを押し、プレビューで編集状態を確認することをお勧めします。

なお、IP(匿名)ユーザー、登録初期のユーザーではこれと異なるところがあります。
編集の練習にはどうぞEnpedia:サンドボックスをご利用ください。また、あなたが登録利用者である場合は利用者ページやそのサブページなどでも練習できます。

ページの作成方法[編集]

手順1
  1. まず、作成したいページ名を検索機能で検索します。
    • 既に項目が作られている場合は、そのまま作成済みのページ名が表示されます。
    • 項目が存在しない場合、検索結果が表示されます。類似した項目名が作られていないかどうかを確認し、重複ページを作らないよう注意しましょう。
  2. 検索結果が表示された場合、「このウィキでページ「ページ名」を新規作成する」と出るので、そこから赤リンクのページ名をクリックします。
    • これが表示されない場合、該当ページが作成保護されている可能性があります。
  3. 編集ページが開きます。
手順2
  1. メインページの新規作成ボックスに作成したいページ名を入力し、「新規作成」ボタンを押します。
    • 既に項目がある場合、作成済みのページ名が表示されます。
  2. 編集ページが開きます。
手順3
  1. 赤リンクが表示されているページ名をクリックします。
    • ページ内から作成したいページ名の赤リンクを入力し、プレビューからアクセスするのも手です。
  2. 編集ページが開きます。
手順4
  1. 以下のフォームからでもページを作成できます。

書式編[編集]

MediaWikiの書式を用います。ソーステキストの左上アイコンをクリックすることで書式が挿入できます。またページ保存ボタンの下のマークアップをクリックすることでも挿入ができます。

下記では特に言及がない限りページ本文における書式について解説します。「編集内容の要約」欄における書式については#「編集内容の要約」欄の書式編をご覧ください。「編集内容の要約」欄における書式はページ本文における書式と異なりますのでご注意ください。

文字を強調する[編集]

文字を強調する際には複数の ' で強調したい部分を囲みます。2つずつの ' で

囲まれていない''囲まれている''囲まれていない

のようにすると

囲まれていない囲まれている囲まれていない

と、囲まれたところが斜体になります。HTMLのiタグで囲んでも同じ結果となります。Enpediaではしばしばアルファベットなどに対して用いられます。
次に、

囲まれていない'''囲まれている'''囲まれていない

のように3つの ' で囲むと、

囲まれていない囲まれている囲まれていない

のように囲まれたところが太字で強調されます。HTMLのbタグで囲んでも同じ結果となります。Enpediaでは以下のように記事の初めに使われます。

整流板(せいりゅうばん)とは、水道蛇口に取り付けられている部品の一種。

これは、整流板の記事からの引用です。記事名の「整流板」が太字で強調されています。
そして、

囲まれていない'''''囲まれている'''''囲まれていない

のように5つの ' で囲むと

囲まれていない囲まれている囲まれていない

のように斜体かつ太字の強い強調となります。<i><b>囲まれている</b></i>でも同じ結果になります。

見出しをつける[編集]

見出し(節)を入れるには2つから6つの = (半角イコール)で見出し名を囲みます。なお、半角イコール1つの見出しも技術的には使用可能ではありますが、これはHTMLにおける <h1> に当たるもので、当サイトの使用しているMediaWikiのシステムでは記事全体のタイトルに用いられているので、あまり用いるべきではありません。イコールの代わりにh1からh6タグで囲むこともできます。

たとえば、この節「見出しをつける」はその上の節「書式」の一つ下のレベルの見出しですから、

==書式==

に対して

===見出しをつける===

となっています。
なお、

=== 見出しをつける ===

のように、節の名前の左右にスペースを空けても構いません。

目次をつける[編集]