EMD G16型ディーゼル機関車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

EMD G16型ディーゼル機関車は、アメリカのゼネラル・モーターズが製造、スペインのMACOSAおよびオーストラリアのクライド・エンジニアリングがライセンス販売しているディーゼル機関車のこと。1958年から1972年にかけて426両が製造された。エンジンは2ストローク・ユニフロー掃気ディーゼルエンジンの16-567Cまたは16-645Eを搭載する。

オーストラリア[編集]

ビクトリア鉄道向けにX16型として納入された。

ブラジル[編集]

1962年と64 - 66年にかけて41両が納入され、うち37両はビトリア・ミナス鉄道にてしぶとく運用されている。

エジプト[編集]

1960 - 61年に111両のG16が、1964 - 65年に17両のマイナーチェンジ車G16Wが納入された。

イラン[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

イスラエル[編集]

第三次中東戦争中にエジプトから3両を持ち込んだ。

香港[編集]

九広鉄路(KCR、後のMTR)向けに4両が納入された。59号機はクライド・エンジニアリング社製で、56 - 58号機は米GM社製。57号機は2014年、59号機は2021年に廃車となり、残りの2機も2022年までに運用を終えている。

メキシコ[編集]

24両が納入され、Tlaconeteというあだ名を頂戴した。

スペイン[編集]

1900型として10両がGM社から納入され、後に93両がMACOSA社でライセンス生産された。1668mm軌間対応であることが特徴。後に319型に改番済み。

ユーゴスラビア[編集]

661型として納入され、ユーゴスラビア崩壊後も各国に引き継がれた。

クロアチア[編集]

2061型に改番されたが、2007年までに運用を終えた。1990年代には4動軸化・2043型に改造された車両も存在したが、こちらも2011年までに運用を終えた。

セルビア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、マケドニア、スロベニア[編集]

いずれもユーゴスラビア時代の661型の形式を引き継いだ。

セルビアでは15両が稼働中で、非電化路線向けに幅広く使用されている。

スロベニアでは2013年の運用終了後に保存された車両も存在し、2014年から2026年まで動態保存される見込み。

コソボ[編集]

4両を引き継いだが、うち1両は非稼働である。また、1両は台車や主電動機を除き新品に更新され、型番がJT38CW-DCに切り替えられている。