阮朝
ナビゲーションに移動
検索に移動
サムネイルの作成エラー: サムネイルを保存先に保存できません | |
この国旗は正確にはベトナム帝国時代のものである。 | |
名称 | |
---|---|
国の標語と国歌 | |
国歌 | 登壇宮 |
基本情報 | |
政治体制 | 共和制 |
首都 | 順化 |
公用語 | ベトナム語 |
建国年月日 | 1802年6月1日 |
人口/面積 | |
人口 | 10,500,000人(1830年),14,752,000人(1890年) |
面積 | 557,000km²(1830年) |
人口密度 | 18.9人/㎢ |
経済 | |
通貨 | 越南文 |
コード | |
政府 | |
元首 | 世祖 嘉隆帝(1802年 - 1820年),保大帝(1926年 - 1945年) |
歴史 | |
備考 | |
阮朝(げんちょう、グエンちょう)は現在のインドシナ半島に存在した王朝。首都は順化(フエ)。
概要[編集]
阮氏を歴代皇帝とし、1802年から1884年まで現在のベトナム・ラオス・カンボジアに独立君主国として存在。1884年から1945年までフランス共和国の保護下に置かれ、儀礼的な皇帝として存在した。日本がこの地を占領すると、1945年にベトナム帝国に移行した。
1838年の領域[編集]
- ベトナムのほぼ全域
- カンボジア カオコン州、カンポンスポー州、カンポット州、タケオ州、カンダル州、プノンペン、プレイベン州、スヴァイリエン州、カンポンスポーエル州、カンポンチュナン州の南部,クラチエ州の南部,モンドルキリ州の南部
- ラオス フアパン県,シエンクワーン県,サイソムブーン県,ボーリカムサイ県,カムムアン県,サワンナケート県
出典[編集]
歴史[編集]
1802年内戦状態にあったベトナムを統一した阮氏が、清の支援を受け建国し、国号を越南(えつなん、Việt Nam)とした。清に朝貢していたが、周辺諸国には皇帝を名乗り、元号も用いた。従来のベトナム諸王朝と同様、中国に倣い科挙と官制を導入し、漢字を使用して漢語にはそのまま、固有の語彙には国字を使用した。
1884年にフランスに従属することとなり、次第に植民地化されていくが、1945年に日本が[[フランス領インドシナ[[を制圧すると、フランスの植民地支配は終わり、バオ=ダイ皇帝は独立を宣言、ベトナム帝国に移行した。
脚注[編集]
注釈[編集]