長音記号

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

長音記号とはある音を長音化させる記号である。本頁では、記号だけでなく、長音化を引き起こす文字についても記載する。

長音記号の例[編集]

日本語[編集]

  • (伸ばし棒)

直前の文字を長音化する場合に用いる。

ドイツ語[編集]

Hに母音が後続しない場合に直前の母音が長音化する。母音が後続している場合は、Hの前が一音節目であれば長音になり、gehen(ゲーン)の例がある。

トルコ語[編集]

現在は独自の音を持たない音で、直前の母音が長音化する。

チェコ語、スロバキア語、ハンガリー語[編集]

母音の上に冠することでその母音が長音化する。ダブルアキュートはハンガリー語のみで、ウムラウト記号のついた音の長音化を意味する。

なおハンガリー語では、AとÁの音が微妙に異なる。長音のÁは「アー」だが、短音のAは「オ」と「ア」の中間の様な音である。

英語[編集]

母音の後、あるいは母音の次の子音の後にEをつけると、長音化する。英語の場合、短音と長音で全く別の音になる。

  • 母音の2つ重ね

EE、OOは、それぞれE、Oの長音である。Eの長音は他にEAがある。Oの長音は2種類あり、OOとOE(または子音を狭んでOxE)で違う音になる。

ラトビア語、日本語(ラテン表記)[編集]

  • ¯(マクロン)

母音の上に冠することでその母音が長音化する。用法はアキュートとは変わらない。

リトアニア語[編集]

  • ˛(オゴネク)

母音の下に付することでその母音が長音化する。(ą、ę、į、ųで使用)

  • ˙(ドット符号)

母音の上に冠することでその母音が長音化する。(ėで使用)

  • ¯(マクロン)

母音の上に冠することでその母音が長音化する。(ūで使用)

ドイツ語、オランダ語、フィンランド語、エストニア語[編集]

  • 母音を連続させる

母音を連続させることで、その母音が長音化する。英語とは異なりこれらの言語は読み方が複数種類あることはない。

関連項目[編集]