長束玄春
ナビゲーションに移動
検索に移動
| 長束 玄春 なつか げんしゅん | |
|---|---|
| 性別 | 男性 |
| 時代 | 戦国時代から安土桃山時代 |
| 生年月日 | 不詳 |
| 没年月日 | 慶長5年(1600年)9月 |
| 死因 | 処刑 |
| 肩書 | 長束氏・家臣 |
| 国籍 |
|
| 親 | 父:水口盛里 |
| 家族構成 | 正家、直吉、玄春 |
| テンプレートを表示 | |
長束 玄春(なつか げんしゅん)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。長束氏の一族で家臣[1]。
略歴[編集]
豊臣政権の五奉行である長束正家の弟[1]。諱に通字の「正」が使われておらず、玄春と変わった名乗りから出家していたのかもしれない。
慶長5年(1600年)9月の関ヶ原の戦いでは兄に従って西軍に属し、9月15日の本戦にも参加。しかし西軍が敗れて近江水口城に逃亡する際、東軍の山岡道阿弥の追撃を受けて捕らえられ、処刑された[1]。