野上電気鉄道

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

野上電気鉄道(のがみでんきてつどう)は、かつて和歌山県に存在した鉄道事業者およびバス事業者のこと。

概要[編集]

1913年(大正2年)に設立された企業。
紀勢本線開通前の1916年(大正5年)より、鉄道事業の野上線(日方 - 連絡口 - 登山口)を1994年(平成6年)まで運営すると共に、路線バスも運営していた。

本社は海南市にあり、木造平屋建てであった。
1970年代初頭に廃止される予定であったが石油危機によって欠損補助を受けて存続した。
しかし、1992年(平成4年)に欠損補助が打ち切りになると共に、水鉄から買った電車が使えない[注 1]ことが分かって自腹で処分したために廃止され、同線の廃止後は即座に解散し、1999年(平成11年)までに会社清算が完了した。

廃線後[編集]

鉄道代替バスおよび路線バスは、海南市の運送業「大十」に譲渡され、子会社の大十バスとなった。

評判[編集]

当初はそんなことは全くなかったが、末期については経営不振のせいなのか、職員の態度がものすごく悪かったことで知られている。

[編集]

  1. 当時、水鉄車より野上線の線形にフィットした名鉄岐阜市内線の余剰車も発生したが野上電鉄は物色しなかった。