都営地下鉄の駅自動放送

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

都営地下鉄の駅自動放送では、都営地下鉄鉄道駅に導入されている駅自動放送について取り扱う。

浅草線旧々々放送[編集]

1978年12月から1991年初頭頃まで浅草線に導入されていた日立製自動放送装置による詳細放送。

導入時から全駅詳細かつ片方向を女声、片方向を男声に分ける対向男女別による放送だった。

新宿、三田線旧々放送[編集]

1980年頃から新宿線三田線に導入されていた松下通信工業製自動放送装置による詳細放送。光ファイバーを利用した案内システムとなっていた。[1]

三田線では1999年11月まで、新宿線では2001年頃まで使用されていた。全駅詳細型ではあったが、浅草線のように対向男女別ではなく女声のみの放送だった。

アナウンサー[編集]

大江戸、新宿線旧放送[編集]

大江戸線部分開業当時から使用されていた放送。2001年頃からは新宿線でも使用されていた。

アナウンサー[編集]

浅草線旧放送[編集]

2002年頃から2013年頃まで浅草線にて使用されていた放送。前述の営団8型の亜種とも言える。

アナウンサー[編集]

  • 男声:長谷川浩大
  • 女声:佐久間陽子

標準放送[編集]

2013年頃から都営地下鉄が管理している全線全駅にて使用されている放送。この代から中央制御式となった。

アナウンサー[編集]

脚注[編集]