郵便ポスト
ナビゲーションに移動
検索に移動
郵便ポスト(ゆうびんぽすと)は、郵便物を投函するための街頭の設置された箱である。
概要[編集]
郵便法第38条では正式名称を「郵便差出箱」という。1871年(明治4年)に、日本で最初の郵便ポストが誕生した。 創業時の郵便ポストは、脚付台に四角な箱をのせた木製の郵便ポストであった。
罰則[編集]
郵便法78条に「郵便専用の物件又は現に郵便の用に供する物件に対し損傷その他郵便の障害となるべき行為をした者は、これを5年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する」と規定される。 郵便ポストに、ミルクティーを流し込み、空になったペットボトルをポストに押し込み、ポスト内の郵便物をした事例では、実行者は書類送検された。