近藤次郎
ナビゲーションに移動
検索に移動
近藤次郎(こんどう じろう、1917年1月23日‐2015年3月29日)は、航空工学者。
人物[編集]
滋賀県出身。1941年京都帝国大学理学部数学科卒、45年東京帝国大学工学部航空学科卒。1958年東京大学工学博士、58年東大工学部教授、77年定年退官、名誉教授。92年紫綬褒章、95年文化功労者、2002年文化勲章受章。
著書[編集]
- 『中・小学校における統計教育の理論と実際 統計協力学校の在り方』統計の友社、1952
- 『教育における統計の利用』東京教育研究所、1953
- 『積分方程式』培風館、1954
- 『統計学のための数学入門』東洋経済新報社、1954
- 『ラプラス変換入門』(電気工学入門新書)電気書院、1955
- 『演算子法』培風館、1956
- 『基礎数学 1 2 3』(経営数学)みすず書房、1957-1958
- 『統計図表と計算図表』(経営数学)みすず書房、1958.11
- 『経営と管理のための数学入門』(日科技連ライブラリー)日本科学技術連盟、1959
- 『積分方程式とその応用』(応用数学講座)コロナ社、1959
- 『ビジネスマンの経営数学演習』培風館、1963
- 『応用数学入門』東京大学出版会、1964
- 『確率論とその応用』(日科技連ライブラリー)日本科学技術連盟、1965
- 『技術者・研究者のための応用数学』丸善、1965
- 『オペレーションズ・リサーチ入門』日本科学技術連盟、1969
- 『応用確率論』日科技連出版社、1970
- 『システム工学』丸善、1970
- 『オペレーションズ・リサーチの手法』(ORライブラリー)日科技連出版社、1973
- 『オペレーションズ・リサーチ』(ORライブラリー)日科技連出版社、1973
- 『社会科学のための数学入門 数学モデルの作り方』東洋経済新報社、1973
- 『数学モデル入門』(ORライブラリー)日科技連出版社、1974
- 『飛行機はなぜ飛ぶか 空気力学の眼より』(ブルーバックス)講談社、1975
- 『フーリエ変換とその応用』培風館、1975
- 『数学モデル 現象の数式化』丸善、1976
- 『管理工学』(機械工学大系)コロナ社、1977.4
- 『ラプラス変換とその応用』培風館、1977.9
- 『オペレーションズ・リサーチ入門 計画・管理・運用の技術』(NHKブックス)日本放送出版協会、1978.4
- 『安全を設計する 飛行機から身近な装置まで』(ブルーバックス)講談社、1979.11
- 『意思決定の方法 PDPCのすすめ』(NHKブックス)日本放送出版協会、1981.6
- 『システム分析』丸善、1983.11
- 『最適化法』(現代応用数学講座)コロナ社、1984.6
- 『環境科学読本』東洋経済新報社、1984.9
- 『経営科学読本 ソフトTQCへのアプローチ』日科技連出版社、1986.4
- 『巨大システムの安全性 事故はなぜ起きるか』(ブルーバックス)講談社、1986.11
- 『企画の図法PDPC』日科技連出版社、1988.5
- 『地球環境と人類の生存』(ブックレット21)講演, 創価学会21世紀青年委員会編、第三文明社、1989.10
- 『飛行機はどう進化するか ライト兄弟から100年…』(ブルーバックス)講談社、1996.8
共編[編集]
- 『企業経営と経営科学』(経営科学シリーズ)編、培風館、1963
- 『工科の数学』全5巻、田島一郎共編、培風館、1967-69
- 『演習・工科の数学』全5巻、田島一郎共編、培風館、1972-76
- 『大気汚染 現象の解析とモデル化』編、コロナ社、1975