誉田慶信
ナビゲーションに移動
検索に移動
誉田 慶信(ほんだ よしのぶ、1950年 - )は、歴史学者。
山形県生まれ。1976年東北大学大学院文学研究科博士課前期修了[1]。2000年「日本中世の宗教と地域社会」で博士(文学)(東北大学)[2]。山形県史編さん室主査、山形県立山形東高等学校教諭などを経て、岩手県立大学盛岡短期大学部国際文化学科助教授[1]、のち教授[3]。2016年定年退職。岩手県立大学盛岡短期大学部名誉教授、岩手大学平泉文化研究センター客員教授[4]、東北芸術工科大学客員教授[5]。
論文に「中世後期出羽の宗教」(伊藤清郎、誉田慶信編『中世出羽の宗教と民衆』高志書院、2002年)、「二つの法難コンテクスト」(羽下徳彦編『中世の地域と宗教』吉川弘文館、2005年)、「戦国期奥羽本願寺教団法物考」(細井計編『東北史を読み直す』吉川弘文館、2006年)、「平泉・宗教の系譜」(入間田宣夫編『兵たちの極楽浄土』高志書院、2010年)、「平泉造園思想に見る仏教的要素――平泉庭園と仏会」(藪敏裕編『平泉文化の国際性と地域性』汲古書院、2013年)など[4][5]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『中世奥羽の民衆と宗教』(吉川弘文館、2000年)
- 『中世奥羽の仏教』(高志書院[東北中世史叢書]、2018年)
- 『在家百姓の神と仏――中尊寺領骨寺村に立つ』(高志書院、2025年)
共著[編集]
- 『山形県の歴史』(横山昭男、伊藤清郎、渡辺信共著、山川出版社、1998年、第2版2011年)
編著[編集]
- 『中世出羽の宗教と民衆』(伊藤清郎共編、高志書院[奥羽史研究叢書]、2002年)
出典[編集]
- ↑ a b 中世奥羽の民衆と宗教 紀伊國屋書店
- ↑ 日本中世の宗教と地域社会 CiNii Research
- ↑ 山形県の歴史 (第2版) 紀伊國屋書店
- ↑ a b 誉田慶信『中世奥羽の仏教』高志書院、2018年
- ↑ a b 在家百姓の神と仏-中尊寺領骨寺村に立つ ヨドバシ.com
- ↑ 田中健夫「書評と紹介 日本歴史学会編『日本史研究者辞典』」『日本歴史』第623号、2000年4月