若草色

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
若草色
16進数表記#c2e01b
RGB (194, 224, 27)
CMYK 28, 0, 92, 0
HSV (69°, 88%, 88%)
HSL (69°, 78%, 49%)
HWB (69°, 11%, 13%)
XYZ (49, 65, 11)
Lab L:84.41 a:-31.62 b:80.07
若草色(日本の伝統色)
16進数表記#abc900
RGB (171, 201, 0)
CMYK 15, 0, 100, 21
HSV (69°, 100%, 79%)
HSL (69°, 100%, 39%)
HWB (69°, 0%, 22%)
XYZ (38, 50, 8)
Lab L:76.33 a:-30.68 b:76.32
若草色(JIS慣用色)
16進数表記#a9b735
RGB (169, 183, 53)
CMYK 8, 0, 71, 28
HSV (66°, 71%, 72%)
HSL (66°, 55%, 46%)
HWB (66°, 21%, 29%)
XYZ (34, 43, 10)
Lab L:71.25 a:-21.38 b:60.83
マンセル値3GY 7/10
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目なユーザーたちが「若草色」の項目を作っていたんですけどねぇ…。

若草色(わかくさいろ)は、この色。春に、草が生え出て芽吹いた草の色に由来する、明るい黄緑[1]。 春を思わせるような、若々しくて新鮮さを想定した色。JISでの定義では「あざやかな黄緑」[1]

「若」の修飾語を持つ色彩表現は、「新鮮な」という意味で、元となった色より明るく鮮やかな色を指す。


関連項目[編集]

脚注[編集]