縹色 |
16進数表記 | #2380b1 |
---|
RGB | (35, 128, 177) |
---|
HSV | (201°, 80%, 69%) |
---|
HSL | (201°, 67%, 42%) |
---|
HWB | (201°, 14%, 31%) |
---|
XYZ | (16, 19, 44) |
---|
Lab | L:50.65 a:-9.23 b:-33.38 |
---|
はなだ色(JIS慣用色) |
16進数表記 | #3c639b |
---|
RGB | (60, 99, 155) |
---|
CMYK | 61, 36, 0, 39 |
---|
HSV | (215°, 61%, 61%) |
---|
HSL | (215°, 44%, 42%) |
---|
HWB | (215°, 24%, 40%) |
---|
XYZ | (12, 12, 33) |
---|
Lab | L:41.61 a:4.17 b:-34.64 |
---|
マンセル値 | 3PB 4/7.5 |
---|
縹色(日本の伝統色) |
16進数表記 | #267ca7 |
---|
RGB | (38, 124, 167) |
---|
CMYK | 77, 26, 0, 35 |
---|
HSV | (200°, 77%, 65%) |
---|
HSL | (200°, 63%, 40%) |
---|
HWB | (200°, 15%, 35%) |
---|
XYZ | (15, 18, 39) |
---|
Lab | L:49.03 a:-10.21 b:-30.12 |
---|
縹(はなだ)は、色名。●この色。縹色(花田色、はなだいろ)の略称[1]。藍染の基準となる色、藍染の代表的な色か、やや強い藍染の色の総称に由来する、強い青。藍染の色だけを用いた色でややくすんだ青[1]。JISの定義では「つよい青」[1]。花色、露草色などともいう[1]。実際の藍の色、縹色は、色相では厳密にはわずかに緑みの青に位置する。
関連項目[編集]