磯辺俊彦
ナビゲーションに移動
検索に移動
磯辺 俊彦(いそべ としひこ、1927年 - 2012年6月)は、農業経済学者。
京都市生まれ(原籍福岡県)。1952年東京大学農学部農業経済学科卒[1]。農林省農業総合研究所に入所[2]。1962年「佐賀平坦農業における生産力構造の研究 : いわゆる佐賀段階の構造分析」で農業博士(東京大学)[3]。農業総合研究所農業経営研究室長[4][5]、農村経済研究室長を経て[6][7]、1982年千葉大学園芸学部教授[1][8]。1993年東京農業大学農学部教授[8][9]。1998年退職。磯辺塾を開設(2010年終了)。この間、1989年沖縄国際大学南島文化研究所特別研究員。1993-1994年日本村落研究学会会長。1998年『村落社会研究ジャーナル』編集委員会編集委員(顧問)。2004年日本国際地域開発学会名誉会員。2006年大日本農会名誉会員[8]。2012年6月死去、84歳[10]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『地域農業再編と兼業農家の位置づけ――80年代農業・農村構造研究会(第9回)の記録』(農林中央金庫調査部[調査資料]、1981年)
- 『地域社会農業論の課題――長野県臼田町の場合 地域社会農業研究会(第12回)の記録』(農林中央金庫調査部研究センター[地域社会農業研究シリーズ]、1985年)
- 『日本農業の土地問題――土地経済学の構成』(東京大学出版会、1985年)
- 『歴史と風土を考える』(新制作社、1993年)
- 『共の思想――農業問題再考』(日本経済評論社[現代の危機を考える]、2000年)
- 『むらと農法変革――「市場モデル」から「むらモデル」へ』(東京農業大学出版会、2010年)
編著[編集]
- 『みかん危機の経済分析――みかん農業における「兼業問題」の構造』(編著、愛媛県果樹協会、製作・発売:現代書館、1975年)
- 『日本の農家――農業統計の現代的課題』(編著、農林統計協会、1979年)
- 『日本農業の構造分析――1980年世界農林業センサス』(窪谷順次共編著、農林統計協会、1982年)
- 『講座日本の社会と農業 8 総括編 変革の日本農業論』(田中洋介、田代洋一、保志恂共編著、日本経済評論社、1986年)
- 『日本農業論』(常盤政治、保志恂共編、有斐閣[有斐閣ブックス]、1986年、新版1993年)
- 『危機における家族農業経営』(編、日本経済評論社、1993年)
訳書[編集]
- 国際連合食糧農業機関『国際小麦協定の経済学』(農林省農業総合研究所[農業総合研究所翻訳叢書]、1953年)
- ウォルフ・ラデジンスキー著、ワリンスキー編『農業改革――貧困への挑戦』(齋藤仁、高橋満共監訳、日本経済評論社、1984年)
監修[編集]
- 農村組織研究会編『総合討論 むらと農協』(齋藤仁、玉城哲共同監修、農林中金調査部研究センター[研究センター研究資料]、1979年/日本経済評論社、1979年)
出典[編集]
- ↑ a b 磯辺俊彦『日本農業の土地問題――土地経済学の構成』東京大学出版会、1985年
- ↑ 農業総合研究所編『総研三十年――創立三十周年記念出版』農業総合研究所、1976年
- ↑ 佐賀平坦農業における生産力構造の研究 : いわゆる佐賀段階の構造分析 CiNii Research
- ↑ 近藤康男、大谷省三編『農業再建への提言』全国協同出版、1975年
- ↑ 高橋伊一郎、白川清編著『農地改革と地主制――愛知県中島郡朝日村における実証的研究』御茶の水書房、1978年
- ↑ 磯辺俊彦「昨日の淵ぞ今日の瀬となる ある農民自立像」『UP』第7巻第11号(通巻73号)、1978年11月
- ↑ 朝日新聞東京本社企画部内農業賞事務局『昭和56年度 朝日農業賞 受賞集団の業績』朝日新聞社、1980年
- ↑ a b c むらと農法変革―「市場モデル」から「むらモデル」へ 紀伊國屋書店
- ↑ 磯辺俊彦、常盤政治、保志恂編『日本農業論 新版』有斐閣ブックス、1993年
- ↑ 齋藤仁「社会変革、農法変革の「むらモデル」 ──磯辺俊彦君を悼む──」PR誌『評論』189号、2012年10月30日