真如苑(しんにょえん)は、日本の仏教の真言宗醍醐派から分派した新宗教の在家の宗教団体。宗教法人に認証されている。
1936年(昭和11年)に開祖の伊藤真乗が真言宗醍醐派から離れて立教した。1948年(昭和23年)に「まこと教団」を設立し、その後、真如苑(しんにょえん)に改称した。
真如苑の特徴[編集]
- 釈迦如来像を本尊とする。
- 仏教の『涅槃経』を根本経典とする。
- 「接心(せっしん)」という瞑想(めいそう)の修行法を行う。
- 霊能者から「霊言(れいげん)」を通じて日常生活の悩みのアドバイスを受ける。
などを特徴とする。
- 東京都立川市柴崎町にある「燈檠山 真澄寺(とうけいさん しんちょうじ)」を本部(総本山)とする
公式サイト[編集]