発車標
ナビゲーションに移動
検索に移動
発車標(はっしゃひょう)とは、鉄道駅やバスターミナルなどにおいて、次便の発車時刻・種別・行先、その他啓発や位置表示などを目的とした案内などを示すための案内表示である。出発表示機(しゅっぱつひょうじき)とも。

典型的な発車標(京王電鉄)
概要[編集]
鉄道の場合、駅の改札口やホーム、コンコースなどに設置され、バスの場合は停留所付近や案内所、飛行機や船舶の場合には乗降口付近やターミナルに設置されている。概ね発車標には次発(こんど)~次々々発(そのつぎ)の列車の発車時刻・種別・行先が表示されるが、種別が普通あるいは各駅停車しかない場合は種別が、パターンダイヤの場合は時刻がわからなくても困らないため発車時刻が省略される場合がある。山手線では特殊な発車時刻の表記が用いられており、「あと○分」と表示される。
種類[編集]
種類には字幕式、反転フラップ式、LED式、液晶式がある。反転フラップ式はパタパタとも呼ばれておりファンに人気が高いが、機械的摩耗のメンテナンスなどデメリットが多いためほぼ交換されている。LED式は現在も多く存在するが、一部事業者ではLCD式に置き換えが進んでいる場合もある。LED式は粒で表示するため、細かい表示ができないのがデメリット。また、LEDが劣化して、輝度が下がる場合もある。LCD式は新規設置で主流のもので、液晶ディスプレイを用いている。デジタルであるが反転フラップ式のように小さい文字による表示も可能なのが大きいメリットである。こちらもバックライトの劣化により輝度が下がる場合がある。