無声映画
ナビゲーションに移動
検索に移動
無声映画(むせいえいが)とは、音声のない映画のこと。特に映画のフィルムに音声を録音できなかった時代の映画のことを指すことが多い。
フィルムに音声を録音した映画はトーキーと呼ばれる。
概要[編集]
映画館で弁士がスクリーンの傍らで登場人物の台詞を代弁したり、ナレーションを行ったり、楽士がBGMを演出しつつ、音声や字幕のないモノクロ映画を上映するものである。
特徴[編集]
高齢者によると、登場人物が発する言葉だけでなく喜怒哀楽まで説明した。さしずめ、現在のNHK総合テレビで副音声で解説のある番組のように、セリフだけの今の映画よりも背景が分かりやすく、シチュエーションも想像しやすかったという。
無声映画を題材とした作品[編集]
主な活動弁士[編集]
- 現役
- 過去
関連項目[編集]
- 紙芝居:娯楽として最盛だったのは昭和戦後だが、同様に説明者が観客に語った。