浅葱色
ナビゲーションに移動
検索に移動
16進数表記 | #00b6bf |
---|---|
RGB | (0, 182, 191) |
HSV | (183°, 100%, 75%) |
HSL | (183°, 100%, 37%) |
HWB | (183°, 0%, 25%) |
XYZ | (26, 37, 55) |
Lab | L:67.44 a:-34.54 b:-15.5 |
浅葱色(あさぎいろ)は、色名。●この色。薄い葱の葉のような、緑がかった青。青みがかって見える葱の葉を想定した色。やや緑がかった薄い藍色を指す[1]。藍染の色の一つで、藍染の浅く染めて作られた色。藍染が浅くなると少し緑みのある青の色相になる。浅葱色は、CMYKカラーのシアンよりわずかに緑がかっており、色相名では「わずかに青みの青緑」で、緑がかった青で、青緑に近い。
JISでの定義[編集]
16進数表記 | #0087aa |
---|---|
RGB | (0, 135, 170) |
HSV | (192°, 100%, 67%) |
HSL | (192°, 100%, 33%) |
HWB | (192°, 0%, 34%) |
XYZ | (16, 20, 41) |
Lab | L:52.1 a:-17.91 b:-27.12 |
JISでの定義は「あざやかな緑みの青」[1]。