洗車機

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが洗車機の項目をおカタく解説しています。

洗車機(せんしゃき)とは、自動車鉄道車両洗車を自動で行う装置である。

自動車用[編集]

主にガソリンスタンドや自動車ディーラー、コイン洗車場バス・大型トラック営業所に設置されていることが多い。

門型で、内側には水や洗剤を吹きかけるためのノズル、回転式のブラシ、水滴を吹き飛ばすための風を送るノズルなどがある。自動車を内部で停止させ、機械を起動すると洗車機が動いて洗浄を行う。

鉄道車両用[編集]

車両基地に設置されており、線路の左右に分かれて置かれる定置式が主流。洗車を行う際は人が歩く程度の速度でゆっくりと洗車機の中を通過する。構造上、先頭部など届かない部分も多いため人の手による洗車も併用される。