永岡崇
ナビゲーションに移動
検索に移動
永岡 崇(ながおか たかし、1981年 - )は、歴史学者。駒澤大学総合教育研究部准教授。専門分野は日本宗教史、日本学[1]。
奈良県生まれ。2004年大阪大学文学部人文学科卒業。2011年大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学[2]。2012年「宗教文化の近代的再編成をめぐる研究 : 新宗教の経験と表象」で博士(文学)(大阪大学)[3]。南山宗教文化研究所研究員、日本学術振興会特別研究員[2]、佛教大学社会学部特別研究員、同大学研究推進部特別研究員、大阪大学大学院文学研究科招へい研究員を経て[4]、2019年駒澤大学総合教育研究部文化学部門講師。のち同大学総合教育研究部准教授[5]。
著書[編集]
単著[編集]
編著[編集]
- 『撰集 近代日本における宗教と科学の交錯』(金承哲、T.J. ヘイスティングズ、粟津賢太、日沖直子、長澤志穂、村山由美共編、南山宗教文化研究所、2015年)
- 『日本宗教史のキーワード――近代主義を超えて』(大谷栄一、菊地暁共編著、慶應義塾大学出版会、2018年)
訳書[編集]
- ナヨン・エィミー・クォン『親密なる帝国――朝鮮と日本の協力、そして植民地近代性(コロニアル・モダニティ)』(監訳、人文書院、2022年)
出典[編集]
- ↑ 永岡 崇 法藏館
- ↑ a b 宗教文化は誰のものか―大本弾圧事件と戦後日本 紀伊國屋書店
- ↑ 宗教文化の近代的再編成をめぐる研究 : 新宗教の経験と表象 CiNii Research
- ↑ KAKEN
- ↑ 永岡 崇 (ナガオカ タカシ,NAGAOKA Takashi) 駒澤大学 研究者情報データベース