氷の海問題
ナビゲーションに移動
検索に移動
氷の海問題とは、月面の"Mare Frigoris"の日本語表記が、ラテン語訳に従った「寒さの海」ではなく、「氷の海」と誤訳されて表記されている問題である。英語名は、"Sea of Cold"である。
ラテン語読みルール[編集]
17世紀のガリレオ以降、望遠鏡で月や惑星などが詳しく観測され、月面の地形や新たに発見された衛星などの多くは、当時の神聖ローマ帝国の公用語であるラテン語で命名された。このため、日本語でも、多くの天体名がラテン語読みやその翻訳名で呼ばれるようになった[1]。
表記の変遷[編集]
年月 | 表記 | 書籍名 | 執筆者 | 出版社 |
---|---|---|---|---|
1909 | 寒の海 | 「月」 | 一戸直蔵 | 裳華房 |
1931 | 氷の海 | 「天文年鑑」昭和6年版 | 天文同好会 | 新光社 |
1968 | 氷の海 | 「天文年鑑」1968年版P.54 | 冨田弘一郎 | 誠文堂新光社 |
1972 | 寒の海 | 「天文年鑑」1972年版P.60 | 小林悦子 | 誠文堂新光社 |
1978.2.15 | 氷の海 | 「天文・宇宙の辞典」 | 恒星社 | |
1986.7 | 寒の海 | 「天文学辞典」奥付 | 鈴木敬信 | 地人書館 |
2025 | 寒の海 | 「天文年鑑」2025年版 | 渡辺和郎 | 誠文堂新光社 |
2025 | 寒の海 | 「星空年鑑」2025年版 | アストロアーツ |