民主日本協会

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

民主日本協会(みんしゅにほんきょうかい)は、反共主義の文化運動団体。本位田準一が発起し、浅野晃加田哲二佐野学らを中心に結成された[1]。「民主日本文庫」および「特別通信」を会員向けに刊行[2]山田宗睦によると、長谷川如是閑下中弥三郎馬場恒吾を顧問とし、「転向反共主義者・右翼哲学者・右翼政治評論家が委員となって、反ソ反共パンフレットの出版などをしているが、それはあきらかにアメリカ情報機関とむすびその提供する資料を忠実に使用している」[3]。事務所は東京都千代田区丸の内日本工業倶楽部ビル北海道建設[4]。「民主日本文庫」No.3『共産病患者の病理』以降に掲載された趣意書では、東京都豊島区椎名町の仮事務所を連絡先として記載している。

役員[編集]

出典:[4]。「民主日本文庫」No.2『スターリン主義と流血粛清』以降に掲載された趣意書では、「事務主事」ではなく「事務局長」となっている。

民主日本文庫[編集]

  1. 民主日本協会編、直井武夫訳『共産主義に対する20の質問』(1952年)※第一部「共産主義に対する20の質問」(ステフェン・ナフト)。第二部「人間廃業はまってくれ」(日本編集者クラブ理事長本位田準一が提出した質問書に対し『サーベー』誌が全米から募集した作品の一部)。
  2. 加田哲二『日本共産党の戦略・戦術』(1952年)
  3. 佐野学『スターリン主義と流血粛清――そして日共・学生・わが思い出』(1952年)
  4. 浅野晃『共産病患者の病理――わが体験と同志の批判』(1953年)
  5. 直井武夫『朝鮮戦乱の真実』(1953年)
  6. 中村菊男『ソ連外交の解剖――ソヴィエト認識の基礎知識』(1953年)
  7. 本位田準一編著『ソ連衛星諸国の諸問題――東独・チェコの暴動事件及び衛星諸国の人民悲劇』(1953年)
  8. 民主日本協会編『中共の教育政策と建党運動』(1954年)
  9. 大野信三『現代経済社会の基本問題』(1954年)
  10. 民主日本協会ソ連研究部会編、豊川昇監修『ソヴィエト文化の実体』(1954年)
  11. 大竹貞雄『国際紛争の展望――『冷戦』はいずこへ』(1954年)
  12. 木村健康『信念としての民主主義』(1955年)
  13. 片岡貢『ソ連対日外交の分析――背信十有余年の外交秘録』(1955年)
  14. 伊部政一『スターリン批判後のソ連の動向』(1956年)

出典[編集]

  1. 「書窓」『師友』第39号、1953年1月
  2. 「本會の組織運營」、民主日本協会編、直井武夫訳『共産主義に対する20の質問』民主日本協会、1952年
  3. 山田宗睦『マルクス主義入門講座3 現代のイデオロギー』五月書房、1955年、104頁
  4. a b 「民主日本協會趣意書」、民主日本協会編、直井武夫訳『共産主義に対する20の質問』民主日本協会、1952年